アクセスいただき、ありがとうございます! 自堕落に生きることに一生懸命なトス屋です(^^♪
年末になると、どうしても面倒で嫌なことが待っていますね。
確定申告です!
え?サラリーマンは年末調整があるから関係ないですって?
いやいや、一条工務店のアイスマートで家を建てたなら、太陽光パネルを搭載している方が多いはずです。
その売電収入は雑収入になるので、しっかりと課税の対象となります。太陽光パネルにかかった費用は経費にもでるので、税金のことを知っておいて損はありません!
今回は、一条工務店のアイスマートを建てた人が税金について語ってみます。
正確な内容を書くように努めますが、税理士ではないのであくまで体験談となる点はご了承ください。
申告納税制度|日本の税制
申告納税制度は、納税者自らが税法を正しく理解し、その税法に従って正しい申告と納税をするという極めて民主的な制度である。申告納税制度の下にあっては、その納税者のする申告により第一次的に納税義務が確定し、納税者の申告がない場合又はその申告が正しくない場合には、税務署長がこれを是正する更正又は決定により第二次的に納税義務が確定することとしており、この申告納税制度を担保するために、青色申告制度や各種の加算税制度及び租税罰則制度等が設けられ、適切な税務調査の実施と的確な資料情報の収集及び提供によって、申告納税の適正さが確保されることを予定している。
引用:国税庁
国税庁からの引用ですが、小難しい内容が書いてありますね。
若い時は会社の年末調整だけで済んでいた方も多いですが、歳を重ねるにつれで自分で税金の対策をする機会が増えてきます。
私は34歳になりますが、4年前から確定申告をしています。
日本の税制は『申告納税制度』といって、自分で申告する形をとっています。そのため、『知りませんでした』というのは、あまりよろしくないようですね。
ただ、知っていると得になる制度も数多くあるので、家の税金について書かれた本を買うのも一つの手です。本の代金くらいはアッサリ回収できますよ(^^♪
一条工務店の税金
それでは、一条工務店にかかった税金を紹介していきます。
消費税
2019年10月1日から、消費税が8→10%に増税されます。たかが2%と馬鹿にはできないのが、住宅購入の消費税です。
家を建てる時は多額の費用が発生します。そのため、万単位のお金なのに無頓着になりがちです。
仮に3,000万円の家を建てた場合、10%の消費税だと300万円とられますからね。
8%の消費税だと240万円なので、日付が変わるだけで60万円も税金が発生してしまうのです。
60万円あれば、家族で国内旅行に6回、海外旅行に1回は行けますよね。けっこう良いオプションだって付けられます。金銭感覚がマヒしないように、1万円を越える費用には敏感になっておきましょう。
そして、家を建てるなら、消費税が増税される前に覚悟を決めておきましょう。
平成31年3月31日までに契約を済ませておけば、8%の消費税が確約されます。あまり時間がありませんね!
印紙税
大きな額の買い物には、印紙が必要になります。
我が家は3,500万円の契約でしたが、1万円の収入印紙が必要になりました。
1千万円~5千万円は、1万円の収入印紙となります。
登録免許税
登録免許税とは、登記にかかる税金のことです。減税については、頻繁に条件が変わるので、詳細がしりたければその都度確認が必要です。
ただ、登記に関しては司法書士に任せてしまったので、勝手に減税した対応をしてもらいました。
一条工務店で家を建てた時に必要だった登記は、以下の登記です。
- 建物の表示登記
- 所有権保存登記
- 抵当権設定登記
建物の表示登記
建物の表示登記は、所在地、構造、床面積などを登録する登記です。こちらは、非課税となります。
所有権保存登記
所有権保存登記は、新築した日付、所有者の住所、氏名など、その建物が誰のものなのかを登録する登記です。
評価額×0.4%の税金がかかります。
新築住宅、50㎡以上などいくつかの条件に該当すると、評価額×0.1%に減税してもらえます。
抵当権設定登記
抵当権設定登記は、住宅ローンの借り入れに必要な登記です。ローン返済ができなくなった時、住宅を担保にする権利を記載することになります。
借入額×0.4%の税金がかかります。
コチラも条件に合致すれば、借入額×0.1%に減税してもらえます。
不動産取得税
不動産取得税は、住宅などの不動産を取得した時に課税される税金です。
不動産を取得してから、半年~1年半くらいの間に都道府県から納税通知書が送られてきます。
新築で家を建てた場合、各種条件に合致すれば税金を軽減してもらえます。
固定資産評価額-1,200万円×3%=軽減された不動産取得税
長期優良住宅の場合、1,200万円→1,300万円となります。しかし、期限付き・延長されたりするので、詳しく知りたい方は確認が必要です。
本来は不動産を取得してから60日以内に申告するのですが、実際の所は軽減が適応された納税通知書が送られてきたりします。
都道府県によっても対応が違うかもしれないので、詳細は税務署に確認したほうが安心です。
建 物 |
特例の税額 | 不動産取得税 = (固定資産税評価額 - 1,200万円) × 3% |
軽減の要件 (増改築含む) |
|
|
土 地 |
特例の税額 | 不動産取得税 = (固定資産税評価額 × 1/2 × 3%) - 控除額(下記AかBの多い金額) A = 45,000円、 B =(土地1m2当たりの固定資産税評価額 × 1/2) × (課税床面積 × 2(200m2限度)) × 3% |
軽減の要件 |
|
参考までに、三菱不動産リアルティから表を引用しました。上記のように、住宅の軽減措置は期限付きとなりますが、延長される可能性も高いです。
固定資産税
毎年1月1日時点で、各市町村の固定資産課税台帳に記載されている土地・建物にかかる税金です。
納税通知書は春ごろに郵送されてくるので、一括または4回の分割で納税することになります。
都市計画税
都市計画法上の市街化区域内にある土地・建物について、固定資産税と同様にかかる税金です。
固定資産税と都市計画税は、特に申請する必要はありません。新築住宅、長期優良住宅などの要件に該当していれば、軽減された税額で納税通知書が届きます。
アイスマートの納税を安くする方法
続いてて、税金を安くしたり、補助金をもらう制度について紹介していきます。
住宅ローン減税
一番カンタンに税金を取り戻す方法が『住宅ローン減税』です。
年末のローン残高に対して、1%を控除してもらえます。
期間は10年間です。まずは所得税から控除され、控除しきれない分は住民税から控除されます。
控除の上限は入居時期によっても変わってきます。
住宅ローン減税を受けるためには、入居の翌年に確定申告をする必要があります。
サラリーマンの場合、最初の1回だけ確定申告をすれば、翌年以降は年末調整をすればOKとなります。
贈与税非課税制度
贈与税は、資産を他の人にあげる時に発生する税金です。親子間、夫婦間でも発生するので、注意が必要となります。110万円以下であれば非課税ですが、それを越える多分は税金を納めます。
ただし、住宅取得のための贈与は、700〜3,000万円まで非課税となります。各種条件が細かいので、詳細は国税庁での確認をお願いします。
ただ、最低ラインでも700万円なので、なかなか贈与してもらえる額ではありませんけどね(^_^;)
注意すべきは、贈与を受ける人です。
妻の両親から夫への贈与の場合、非課税は認められません。あくまで直系の家族だけとなります。その場合、住宅の持分を夫婦で分けることで対応します。
我が家の場合、住宅の合計額が3,500万円になりました。妻側の両親と祖母から、600万円の贈与を受けています。しかし、これはあくまでも妻側だけのやりとりです。私が貰うと、贈与税が発生してしまいます。
そのため、妻にも35分の6ほど、住宅の持分を割り当てました。そこに頭金として600万円を割り当てています。
残り35分の29が、私の持分となります。こうすることで、どちらの両親から贈与を受けても贈与税は発生しません。
住宅用に110万円を超える贈与を受けたときは、税務署に申告をしておきましょう。やっていない方も多いですが、よからぬ疑いをかけられる心配がなくなります。
贈与税非課税制度も期限付きです。ただ更新される可能性も高いので、利用するときはその時の税制を確認する必要があります。
生前贈与|相続時清算課税制度
相続時精算課税制度は、親の生前中に2,500万円の資産までは税金が発生しないという制度です。
住宅に限った制度ではなく、家具の購入、住宅ローンの肩代わりでも適用できます。
ただし、親が亡くなったときに、それまで受け取った資産に対して相続税が発生します。
相続税が発生しない人にとっては、贈与税を節税できるのでメリットがあります。
太陽光パネルの減価償却
太陽光パネルの費用は、経費として計上することができます。耐用年数は17年なので、減価償却していくことになります。
我が家は535万円のパネル代が発生したので、毎年30万円くらいを経費にすることができる計算です。
年間の売電収入が40万円くらいなので、40-30=10万円の雑収入に対して税金を納める必要があります。
しかし、20万円以内の収入は無申告でもOKなので、所得税はかからないはずです。
サラリーマンで年末調整をした人が、20万円未満の雑収入なら申告不要などの条件があったとは思いますが・・・
ただし、住民税は払う必要があります。
我が家は色々とその他の雑収入が発生しているので、太陽光パネルの収益についても確定申告はする予定です。
すまい給付金
すまい給付金は、消費税の引き上げによる住宅取得をサポートするための制度です。
消費税が8%と10%、収入額によって給付額は異なりますが、10~50万円頂くことができます。
一条工務店の場合、申請に必要な書類に5万円ほどかかり、おそらくすまい給付金は10万円しかもらえないのでメリットは小さいと考えています。
しかし、1日手続きに潰したとしても『日給5万円』と考えれば、頑張る気になりますね(^^;)
申請には、引き渡しから1年3ヵ月の期限が設けられています。しかも、今後変わるかもしれません。早めに申請しておきましょう。
長期優良住宅
一条工務店の家は長期優良住宅となります。申請には36万円ほどかかりましたが、メリットの方が大きかったのでお願いしました。
一条工務店のフラット35を利用する際、長期優良住宅なら10年間の金利を0.3%軽減させることが可能だったのです。
これだけで、申請にかかった費用はアッサリ回収できました。
アメマルシェ|自治体の補助金
地味な補助金ですが、自治体によっては災害対策にかかった費用を補助してくれることがあります。
一条工務店のオプションで付けた雨水貯水タンク『アメマルシェ』ですが、自治体から1,5万円の補助金をもらえました。
災害に備える▼
関連記事:一条工務店の間取りと価格~雨水貯留タンク(アメマルシェ)~
水は1人当たり1日3リットル、3日分で9リットルは用意しておきたいところです。
水の確保
- 水を汲み置きしておく
- お風呂の水を捨てない
- 備蓄専用の水を準備する
- ウォーターサーバーを設置する
- 雨水貯水タンクを設置する
- エコキュートを設置する
- 給水車から水をもらってくる
それに加えて、節水が重要となります。
引用:防災のすゝめ
いざという時のため、貯水タンクがあると安心です。
まとめ
以上、一条工務店の税金|アイスマートの納税を安くする方法についての紹介でした!
家に関係する税金は、数多く存在します。面倒くさがらずに対応することで、かなりの出費を抑えることが可能です。
減税、回収で得たお金で住宅ローン繰り上げ返済をしましょう(^^♪
アイスマート平屋33坪の総額▼