アクセスいただき、ありがとうございます!
自堕落に生きることに一生懸命なトス屋です(^^♪
今回は、洗面所にもタッチレス水栓を設置すれば良かったという後悔のお話です!
洗面所にタッチレス水栓が取り付けられるかは分からないのですが、我が家はキッチンにタッチレス水栓を取り付けました。
妻の希望で設置したのですが、私が想像していたよりも便利な代物です。(最初はチョット馬鹿にしてたんですけどね(^^;))
一条工務店の洗面所
一条工務店では、洗面所も標準装備となります。何から何まで備わっていて、ズボラな私にはホントに楽な家です。しかもサイズを変えても、価格に影響がないというドンブリ勘定。
引用:アイスマート標準仕様ノート
家のサイズに合わせて、これだけ豊富な種類から選択することが可能です。我が家は、右側に収納があるタイプを選択しました。
上段には軽くてかさばるものを入れています。横はカゴが深いので、収納力があります。バスタオルなんかも入るので、風呂場に隣接するのもいいかもしれません。
曇り止め用のスイッチが標準でついているので、鏡も問題ないでしょう。
我が家は風呂とは独立させたので、曇り止めを使用することはありませんが。
コチラは左側の鏡です。鏡は3枚に分かれており、それぞれの裏側が収納になっています。中にはコンセントが2つ設置されています。
驚いたのが、両側から開けられること。実は引渡し日に説明されるまで知りませんでした。※中央の鏡は片側開きです。
洗面所の水栓はシャワー切り替え付きで、ホースの様に伸ばすこともできます。このあたりの機能は、どこの家でもおなじみですかね。
これも引渡しのときに知ったのですが、高さを調節できます。朝は頭を洗って寝癖を直す私にとって、とても便利な機能です。
洗面所の水栓はタッチレスがオススメ
とても快適な洗面所なのですが、実は残念な点が1つあります。それが『タッチレス水栓』です。
引用:アイスマート仕様確認ノート
これは妻がキッチンに付けたオプションです。初めはバカにしてました。こんなの付けても大した意味はないだろうと。しかし、13,400円という安いオプションだったので何も言わずにことを進めました。
ところが、実際に使ってみると、とても便利なオプションでした。(心の中で妻に謝りましたね(^^;))
中腹部にある黒い四角がセンサーになっていて、軽く手をかざすとON/OFFできます。
シャワー切り替えやホースの機能は当然あります。で、これに慣れちゃうと洗面所の水栓が不便に感じるわけです。
洗面所でも手が勝手に動いてしまい、気が付くと手をかざしているんです・・・(^^;)
一条工務店の失敗と後悔
洗面所の水栓をタッチレスに変更できるかは聞いていませんが、取り付けられるならあったほうがいいです。ただ、頭を洗う人はちょっと待ってください。あの形だと頭部をかなり下げる必要がありそうです。
一番いいのは『洗面所に合ったタッチレス水栓を取り付けてもらう』という対応ですが、一条ルールに阻止されるかもしれません(^^;)
まとめ
以上、洗面所の水栓はタッチレスがオススメ|一条工務店の失敗と後悔についての紹介でした!
水栓は蛇口を操作するよりも、自動のほうが便利です。一度それに慣れてしまうと、他の水栓の操作が面倒に感じられます。
可能であれば、洗面所の水栓もタッチレスにしておけば良かったと思っています。
水回りの後悔は多いです▼