それは突然の出来事だった
引越し15日目の朝のこと。
普段通りに起床して、食事をとる。
顔と頭を洗おうとして、洗面所の水栓をひねる。
、、あれ?
なんも出てこねぇ、、
、、いつまで待っても出てこない。
あー、やっぱりか、、
やっぱりこうなったか。
そう、エコキュートが凍ったらしい。
水は出てくるので、水道管は問題ないのだろう。
蛇口をお湯側にひねると、全く出なくなる。
さすがに氷のように冷たい水では頭と顔を洗うことはできない。
ティファールでお湯を沸かして、水と混ぜて使った、、
まさにアナログエコキュートw
とか、心の中でつっこんだりしたが、現実はあまり笑えない。
生活においてライフラインの欠如は致命的だ。
凍結の可能性は事前に伝えていた
2軒となりに実家がある。
実家にもエコキュートが設置されれており、同様の現象が発生していた。
なので、初めからエコキュートに関しては警戒していた。
私たちだけの打ち合わせの時にも伝えたし、親父から直接話したこともある。
エコキュートは凍るんだ!って。
それでも、我が家のエリア付近の一条工務店からはそのような事象は発生していないということで、特に何もしなくて大丈夫と言われた。
そもそも、エコキュートの構造とかよくわかっていない。だから、これだけ言って大丈夫っていわれたら信じるでしょ。
餅は餅屋ですよ。家のことは家の専門家の意見を信じたわけです。
その結果、お湯が出ないw
その日はさっそく営業にメールを送って仕事に出かけた。
その日の朝のツイート。
けっこうイライラしてるなw
今朝、お湯が出ませんでした😨
お湯が出ないって大変だーw
2軒隣の実家では度々ある現象。
だからね、一条工務店にも言っておいたの。
『凍らないようにしてね』
— トス屋(Pharmacist 薬剤師) (@tosuya1048) 2018年2月7日
そしたら、『このエリアでそのような報告はないので大丈夫です。』とのこと。
でもね、2軒となりの実家では凍ってるんだよ?
それでも、大丈夫という言葉を信じてしまったのでした😰
— トス屋(Pharmacist 薬剤師) (@tosuya1048) 2018年2月7日
売電の時もそうだった。
『再契約しても売電価格は前回のモノが保証されます!』
現実は次年度の下がった単価になるという結果。
— トス屋(Pharmacist 薬剤師) (@tosuya1048) 2018年2月7日
『伐採費用はローンになるので安心してください!』
そのお言葉も信じておりました。
ところが先日、、
『伐採はローンにはできません。整地にしないと無理なんです。』
— トス屋(Pharmacist 薬剤師) (@tosuya1048) 2018年2月7日
どれも文書に残したものではない。だから証拠はない。
ここ1ヶ月でバババッと不審な出来事が起こったw
信用できる対応をのぞみます。
今はSNSであっという間に情報が拡散されちゃいますからね。
個人を説き伏せても世間が愛想をつかせてしまいますよ。
— トス屋(Pharmacist 薬剤師) (@tosuya1048) 2018年2月7日
最近、更年期なんかなーとか思うw
平常心、平常心、、
一条工務店の回答と対応
さっそく営業が監督に連絡をして、監督から連絡がありました。
タンク残量は半分、浴槽にはお湯はない、水は出ると回答すると、やはり配管の凍結だろうとのことでした。熱湯と混ぜる水の配管が凍ったため、お湯が作れないんだろうと。
、、だから言ったじゃん凍るんだって。
対策は2つありました。
風呂に水を貯めておけば、エコキュートが勝手に水を滞留させて凍結防止してくれるんだって。
こりゃすごい。でも却下。
我が家の風呂と脱衣所の図面を見てほしい。
一応、脱衣所に物干金物はあるけど、狭いんですよ。だって、洗濯物は風呂場のポールに掛ける計画だったから。
だから、浴槽にお湯を残しておいたら洗濯物が乾かないんじゃないか?
湿気も気になるから、浴室乾燥機をオプションで付けたというのに、、
もちろん営業や設計士ともその話をしてるし、エコキュートが凍る話もしてる。
うーん、全ての歯車が狂った感じだなw
あとね、うちには2歳の次男がいる。水を溜めたままにしておくなんてリスクは負えないんですよ。
もうひとつの対策の水道を出し続ける。これも却下。
だって、1日ならいいけど、冬季ずっととか無理です。水道代が恐ろしい。
というわけで、だだをコネましたw
今回の件は私よりも妻がお怒りでしたからね(゜´Д`゜)
監督が現場確認へ
だだをコネたので、翌日には監督が現場を見に来てくれました。
そしたら、断熱材が巻かれていない場所があったとのこと。
とりあえず、その場所に断熱材を巻いてもらいしばらく様子を見ることに。
今年は近いエリアでも凍結した報告があったあったようで、特別に寒いのかもしれません。
いやしかし、家を建てると色々な事があるものです。
注文住宅は満足のいくものだけど、自分で解決するのも手間がかかりますな。